四猫のご飯を買う際に、最近頻繁に目に入ってくる
- 無添加
- グレインフリー
という単語。
無添加:添加物が、無い
グレインフリー:グレインが、無い
これだけで、納得も理解も出来るハズがないので、自分が納得する、理解する程度に、無添加・グレインフリーについて、調べてみました。
猫のご飯の無添加・グレインフリーとは?
【無添加】
添加物とは、食品を作る工程で、加工や保存の目的で、食品に混ぜるなどして使用されるもの。猫の食べ物の場合、食品添加物のほかに、飼料添加物というものが記載されている事がありますが、この飼料添加物は、栄養補助などが目的で使用されるものとのこと。
人間の食べ物の場合、国の機関で、認められていない添加物を使用することが規制されており、有用性が認められている添加物は使用されます。
ただ、猫のご飯の場合は、そういった規制等も明確にはなく、安全性が確認されていない添加物もご飯の製造工程で使用される事が多いようです。
猫は本来、肉食で、野菜や穀物を必要としない、という考え方が強いようです。
そのため、動物性たんぱく質で作られている猫のご飯が最適である、という考えが広まりつつあります。
無添加の猫のご飯は、動物性たんぱく質が主で、猫の生活に必要な栄養素を配合しており、不必要なものを配合せず作っている、という事です。
猫にとって必要な栄養素だけを安全に食す事が出来、また、食べ過ぎないように、カサマシするために不必要なものを配合していない、と考えられるようです。
食べ過ぎ防止が出来るという事で、猫の健康に一役買っている食べ物、という事が考えられます。
無添加のキャットフードとは、酸化防止剤、保存料、着色料、香料、甘味料などがないということ。
主に以下のものがフードに入っていない、ということが目安
※ BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
※ BHT(ブチルヒドロキシトルエン)
※ エトキシキン
※ 硝酸カリウム
※ 亜硝酸ナトリウム
※ ソルビン酸カリウム
※ グルタミン酸ナトリウム
※ 塩化ナトリウム
※ 人工着色料
添加物と同様に、猫のご飯に含まれていると良くないものが
※ 4Dミートなどの肉以外の物
※ ビートバルプ
※ 大豆
4Dとは、Dead=死んでいる、Dying=死にかけ、Diseased=病気を持っている、Disabled=障害を持っている、といった4つのDがつく状態にあてはまる動物の肉を使ったもののことです。いかに安く猫のご飯を作るか、という点のみを追求し、最低ランクに位置づけされる、4Dミートを使ってコストを抑えるようです。当然、最低ランクに位置づけされているという事で、食べると良くない影響を及ぼしてしまう事が多いようです。
ビートバルプとは、ビート(甜菜)を絞った後に残るカスです。カスという時点で良いものではないと想像出来るかと思いますが、ほとんどが繊維質であり、猫のご飯のカサマシに使われるようです。
大豆に関しても、人間が食べている大豆と比べるとあまりにもレベルが低く、大豆の加工物を作った際に残る廃棄物がカサマシのため利用されているようです。
猫のご飯を購入する時に、以下の事に今後注意していこうと考えるようになりました。
※ 記載されている添加物をチェック、添加物がない、もしくは少ない
※ ミール、という文字を見つけたら、購入を止める
※ 原材料の記載順位
猫のご飯の製造業者は、製造過程,製造工程で使用したものを添加物を含めてすべて記載することが義務付けられているようです。
そのため、添加物が記載されていなければ、無添加、という事になります。
ミール、と記載されている場合、4Dミートが使用されているケースがほとんどのようです。家禽ミール、大豆ミール、まぐろミール、と記載されている場合は、4Dミールが使用されている場合は、やはり購入を控えたほうが良いようです。
また、基本的に、原材料名の表示は、使用量の多い順に記載することになっています。ペットフード安全法で原材料名の記載の順序は特に規定されていませんが、上位に記載されているものから重量が多いと考えれば問題ないようです。
今四猫に食べさせているご飯、特に、メインディッシュにしているご飯について、調べてみるようにします。
また、随時更新中ですが、グレインフリーと言われている猫のご飯を食べ比べしたのを纏め記事として掲載しております。
2021年1月11日に以下に纏めました。