ここ1週間位の事ですが、
次ニャン坊チビの吐き戻しが再発しています。
以前の投稿で、
チビの吐き戻しが改善されてきた!
と喜んだのもつかの間、また、吐き戻しが再発しました。
以前の投稿は、以下でご覧いただけます。
次ニャン坊チビ、吐き戻しが少なくなりました!! - 保護猫との生活を綴ります
ウェットフードメインの我が家の猫氏のご飯ですが、量を制限したり、器を変えてみたり、と、あれやこれや、を試しつつ、暫くは落ち着いていたのですが。
ご飯にあまり興味がなく、ご飯の目の前まで連れていかないとご飯を食べないなんてことも頻繁にあります。
ただ、食べ始めると、他の三猫よりも早く食べ終わってしまうのです。
次ニャン坊チビ、吐き戻しが再発
今チビに使わせているご飯の器等はコチラ
猫壱のハッピーダイニング 脚付フードボウル 【レギュラー】です。
床からの高さが、20㎝程度になってます。これは、胃よりも口が低くならないように、若干高いかもしれませんが、この高さで固定している形です。
ご飯の器の高さが低いのはダメだと聞いていますが、この高さはどうなんだろうか?

高さが高すぎるってのはあまり関係ないと思うね、お腹が空きすぎて、ガツガツやってるのが問題なのかな・・・
そうだとすると、何が原因だろうね、ご飯の量をちょっとずつにするとか、かな・・・
早食い防止の器、以前使ってました。ただ、その器は、ドライフード用だったため、使わなくなりどこかにいってしまいました。
そんな中、ウェットフードにも使える、早食い防止の器を発見しました!!

ウェットフードでも使える、早食い防止の器なんてあったの??
それは、こちらの商品
画像はワンちゃんになってますので、猫だけではなく、ワンちゃんの早食い防止に使える器になってます。
・サイズ(幅×奥行×高さ)=200㎜×200㎜×7㎜
・素材:シリコン
となっています。
この器を使って、一気に食べてしまうウェットフードを徐々に食べるようにしていきたいと考えてます。
注意点は、給与して、食べきったらすぐに綺麗にしてあげないと、汚れが蓄積してしまうのではないか、という点です。
なので、ウェットフードに関しても、具がないペースト状のご飯をチョイスする必要があります。
ここ最近、チビのご飯は、具が若干入っているご飯だったので、ご飯選びも改めてやらないとなりません。
以前食べていた、ペースト状のご飯を改めて給与してみても良いかと思います。
器を変更して、吐き戻しが減るかをレビューしていきたいと思います。
猫壱のフードボウルは以下でご覧いただけます。
以前チビに給与していたペースト状のウェットフードは以下でご覧いただけます。