平日、自宅に戻ると、四ニャン坊たかんぼ、五ニャン娘みゃあ、の
やっと帰ってきたのか?早く撫でろ撫でろ
のアピールを左右から受けて、仕方ないなぁなんて言いながら、口角があり得ない位あがっているsannekoyonnekoです、皆様、おはよございます。
そんな中、2023年7月にも投稿しました、
五ニャン娘みゃあ、便秘かもしれません
ここのところ、また、便秘かもしれないという兆候が認められています。
元々、排泄量はそれほど多くなく、他の猫氏に比べたら半分くらいの量ですが、それにしても、ここ数日、排泄が確認出来ません。
猫の便秘の予防と対処法 五ニャン娘みゃあ、便秘?
猫が便秘になる原因、及び、その対処方法は以前調べてみました。
今回、猫の便秘に効く、
ツボ
は無いか?と思って調べてみたら、人間同様、ツボを押したり、温めたりすることで便秘解消につながるかもしれないツボがあることを知りました。
猫の便秘に効果があるであろうツボ
- 大腸10穴:お腹の中央、みぞおちの下にあるツボ
- 天枢:おへその左右2指外側にあるツボ
- 関元:おへその下3指下にあるツボ
猫のおへそってどこにあるの?
猫のおへその場所は、
一番下の乳首セットを探す
乳首セットの間(真ん中)から、上に向かって探す
ぽっかり毛がない部分
その場所がおへそです。
猫の便秘に効くツボを押す際の注意点
猫がリラックスしている状態で行う:猫が緊張していると、効果が得られなかったり、猫が嫌がったりすることがあります。
優しく押圧する:力が強すぎると、猫が痛がってしまいます。指の腹を使って、優しく押圧しましょう。
1回につき30秒程度マッサージする:長時間マッサージしても効果は変わりません。1回につき30秒程度を目安に行いましょう。
毎日行う:毎日行うことで、効果が期待できます。
猫の様子をよく観察する:押し圧している間、猫の様子をよく観察し、嫌がっている場合はすぐにやめましょう。
纏め
愛猫が便秘かも?と疑われた場合、長期間になると深刻な病気を発症してしまう可能性があります。
様子見をしながら、便秘がさらに疑われた場合、動物病院へ早めに連れて行く事を考えないとなりません。