先日投稿した記事
これからやってくる夏に向け、愛猫の夏バテ防止にきっちりと水分補給をさせるために、大好きなまたたびを使って給水量を確保です。
【実証投稿】試してみた、水分補給にまたたびを使って水分補給
結論から言いますと、今回初めての試みですが、
失敗
に終わりました。
愛猫達の反応を撮りましたので、動画も合わせてご覧ください。
まずは割れにくく、そして、飲み口の広い器がないか、100円ショップに行ってみました。
陶器製のモノ等色々ありましたが、購入したのは、コチラです。
この器を4つ購入。もし仮に、愛猫達に、今回の作戦が受け入れられなかった場合も想定し、別の用途でも使えるようにプラスチック製だが、電子レンジ使用OKの器にしてみました。
では自宅へ戻って実証、検証スタートです。
粉末のまたたびを新たに1つネットで購入していましたので、そちらを使用します。
猫部屋ではなく、キッチン前のフロアに4つ並べてみました。
器を並べている最中に
また、何かやろうとしてるね・・・知らんぷりしておこ・・・
新しいオモチャか何かですか??
何が始まるの?
抱っこしてくれ!!
この段階での四猫の反応は様々です。
次ニャン坊チビと四ニャン坊たかんぼが少し強めに反応をしてくれていますが、長ニャン坊クロは遠くから見ているだけ。三ニャン坊さんたは、隠れながら見守っているだけ、という状態です。
では水を入れて、粉末のまたたびをそれぞれの器の上に振りかけていきます。
・・・
・・・
カメラを回している最中、結局、クロは一切反応せず。
どの猫も水を飲まず。たかんぼは、水に入らなくて、フロアに捲き散ったまたたびにのみ反応し、ペロペロしています。
カメラを回しているのが哀しくなりながら、4分程度で検証、実証終了です。
失敗。全く水分補給させることが出来ず
・次回への改善点
(1)ぬるま湯でまたたびを溶かして、それを給与してみる
(2)キッチン前ではなく、猫部屋に設置してみる
ただし、この場合、猫部屋のレイアウト変更やモノの整理が事前に必要
(3)普段給水に使っている器で試してみる
ただし、この場合、器の数が足りないので、喧嘩になる可能性あり
(4)器に水を入れて、その後、またたびを振りかけるのではなく、先に器にまたたびを入れて、その後、水を器に入れてみる
考えた4つの改善点を基に、まだまだ諦めません。
夏はもうそこまで来ていますので。
まだまだ諦めないってことね。うまくいくと良いね!!
そうね、猫氏達も、中年から高齢に差し掛かってきたので、いずれにせよ、水分補給量には気をつけていきたいね。
妻が、またたびの溶け具合があまりよくなかったのかもしれないから、水筒にまたたびを入れて、暫くの時間置いておき、改めて給与してみてはどうか?との改善策をくれました。
ゴクゴクやってくれれば、今年の夏は乗り切れそうです。