ずいぶん長い間、我が家の定番のウェットフードだった、
黒缶 ゼリータイプ パウチ
ですが、最近、店頭で販売されているものがすべて、グレインフリーに変更になりました。
最初気付かずに、いつも通り購入をし、給与してみましたが、長ニャン坊クロはもちろん、好き嫌いのあまりない、三ニャン坊さんたですら、食べません。
お気に入りだと思っていた黒缶を食べないので、何か体調でも悪いのか?と心配になりましたが、購入した黒缶がグレインフリーだったため、食べないことが判明。
見た目は殆ど変わらず、器に移した際のニオイなども人間の私からすると全く変わらないと感じていたのですが、とにかく食べない。
そして、コンビニ限定の、黒缶プレミアムは、ガツガツ食べる・・・
何が違うのか、成分等を比較してみました。
【比較】黒缶と黒缶プレミアムと黒缶グレインフリー
黒缶プレミアムは缶に入ってて、水煮タイプ、そして、旨みだし入りっていう点が他と違うね。
そうね、黒缶と黒缶グレインフリーは、パッケージにグレインフリーって入っている点以外、見た目は何も違いがなさそうね
黒缶と黒缶グレインフリー、パッケージにデカデカとグレインフリーって入っていますが、気付かずに購入してしまう程度の見た目の違いです。
成分等を比較してみます。
黒缶プレミアムは、缶詰で、内容量が160gですが、それ以外、成分としては特に違いがあるようには見えません。
黒缶,黒缶プレミアムと、黒缶グレインフリーの成分で違いがあるのが、表で、赤文字にした、
・Cu
・葉酸
・ビオチン
が、黒缶グレインフリーには入っていないことが分かります。
たったそれだけの違いで、食べる、食べないがあるの??一体入っていないその3つは何だろうね??
気になると調べなきゃ気が済まない性分なので、いつものように調べてみたよ
・ミネラル類に分類される
・血液中の赤血球が作り出されるを助ける栄養素
・赤血球を作ったりする栄養素
・水に溶けやすく、熱に弱い栄養素
・体内で糖・アミノ酸・脂質などの代謝に関わる補酵素
我が家の猫氏達は、この3つが入っている、入っていない、の違いが分かっているという事なのでしょうか?
そしてもう1つ謎なのが、黒缶と黒缶グレインフリーですが、原材料はほぼ一緒ということです。
グレインフリー=穀物類不使用
という事だと認識していますが、元々の黒缶にも、穀物類は使用されていない、もしくは成分表示しなくても良い程度の量しか使用していないことが、今回の比較でわかりました。
猫の味覚はそれほど優れていないっていう印象もありました。
猫の味覚については、以前投稿した記事を御覧ください。
謎は解決せず、深まる一方です。
ただ、成分の中に入っている、入っていない、その3つの違いを、我が家の猫氏達は食べる前に、ニオイを嗅いだ際にわかっているという事は事実なんだろうと思います。