保護猫との生活を綴ります

元野良猫を保護し、猫の多頭飼いしております。2010年、はやとちりから、保護猫との生活を始めた男の日々。あれよあれよ、と、二猫、三猫となり、2020年6月に、四猫となりました。猫との生活、猫の行動、猫の食べ物や病気、等等、保護猫との生活にて感動した事などを綴ってきます。野良猫として生を授かり、保護猫として命を全うしていく、四猫。2022年、都内に戸建て物件を購入し引っ越しをしました。2022年5月31日、五猫となりました。

ご相談 猫との暮らし、いくつまで続けられるかな?

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

私は、猫との暮らしを10年しており、元々、三猫でしたが、2020年6月に一猫迎い入れて、今日現在で、四猫と暮らしております(あと、妻も1人居ます)

四猫全てが元々野良猫で、保護し、保護猫として生活を共にしております。

保護猫多頭飼いを10年している私が知り得た事や経験した事等を日々更新しております。

保護猫 多頭飼い

いつものように、またご相談を受けましたので、調べて理解したことを書きます。

 

 

猫との暮らし、いくつまで続けられるかな?

5年前に愛猫を見送りました。しばらくペットロス状態でしたが、最近やっとまた猫と暮らしたいと思えるようになりました。でも気づくと自分は55歳。この先、猫と暮らしていても自分が猫よりも先に死んでしまったらどうしようかと迷ってます。

 

東京都の動物愛護センターの里親譲渡は満60歳まで

今やペットの平均寿命は15歳を超え、20年以上生きる猫も珍しくなくなってきました。

ペットの高齢化に加えて、人間の高齢化も進むなか、猫の飼い主は

「自分はいくつまでこのコの面倒を見られるだろうか」

と考えている人もいるのではないでしょうか。また、ある程度の年齢を重ねて、愛猫を見送った時、

「次の猫を飼いたいけれど、自分は50歳代後半。この先自分が重病になったり、介護施設に入所する可能性もあると考えたら、新たに子猫を迎え入れるにはすでに遅いのではないか

と迷う人もいるでしょう。

東京都動物愛護相談センターでは、同センターやボランティア団体が保護している動物を引き取る「譲渡会」を定期的に行っています。

譲渡を受けるためには、

「現在、犬や猫を飼育していない方」

「不妊去勢手術を確実にできる方」

などいくつかの項目がありますが、最初に書かれていたのは、

「原則、20歳以上60歳未満」

という条件です。

最後まで責任をもって飼い続けることが出来る方

という条件と、上限は60歳という年齢制限が一つの答えを提示しているようにも見えます。

 

愛猫のセカンドマザーを決めておく

高齢化の問題のひとつに、高齢者の一人暮らしが増えているという現状もあります。もしも家族がいるのなら、自分に何かあったとしても、猫の面倒は家族が見てくれる可能性があるという安心感があります。

しかし、一人暮らしの場合、残された猫はどうすればいいのでしょうか。

ある調査で「あったらいいと思う飼育サービス」を尋ねたところ、

自分が高齢になって飼育が継続不可能な場合の受け入れ施設

という回答が上位にあがっています。

そのような問題の解決として、猫の引き取り手=セカンドマザーを決めておくという選択をする人たちも増えています。

保護猫活動を行うボランティア団体の中には、何らかの事情で一緒に猫と暮らせなくなった場合、個人から有償で猫を引き取り、再譲渡する事業を実施しているところもあります。高齢や病気で飼うのが厳しくなった人の利用が多く、65歳以上が6~7割を占めます。

また、「まずは短期間預かってもらう」ことから始めて、期限を決めずに猫を預ける「永年預かり」を行っているところもあります。このような取り組みが広がると、年齢のせいで猫との暮らしを諦めなくても済むようになるのではないでしょうか。

新しく猫を迎え入れる時は、子猫が良いとは限りません。むしろ高齢の飼い主には、子猫に比べて動きがゆっくりで、寝ていることの多い高齢猫のほうが飼いやすくて向いているとも言えます。

高齢者が猫と暮らすことは、猫とのコミュニケーションや猫の世話をするという責任感によって元気になるという相乗効果も生まれます。

 

リンク

東京都動物愛護相談センターのホームページ:東京都動物愛護相談センター ワンニャンとうきょう

個人から有償で猫を引き取り、再譲渡する事業:

ねこのゆめ〜成猫のお引取りと再譲渡事業〜 | NPO法人東京キャットガーディアン