保護猫との生活を綴ります

元野良猫を保護し、猫の多頭飼いしております。2010年、はやとちりから、保護猫との生活を始めた男の日々。あれよあれよ、と、二猫、三猫となり、2020年6月に、四猫となりました。猫との生活、猫の行動、猫の食べ物や病気、等等、保護猫との生活にて感動した事などを綴ってきます。野良猫として生を授かり、保護猫として命を全うしていく、四猫。2022年、都内に戸建て物件を購入し引っ越しをしました。2022年5月31日、五猫となりました。

保護猫の避妊・去勢手術に関する費用と重要性

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

保護猫の避妊・去勢手術: 費用と時期、注意点を解説

野良猫を保護し、保護猫として共に暮らすことを決めたら、次に考えるべきは避妊・去勢手術です。

手術を行うことで、猫の健康を守り、将来的なトラブルを防ぐことができます。

しかし、費用や適切な時期について悩む飼い主も多いでしょう。

本記事では、避妊・去勢の費用、手術の時期、メリットや注意点について詳しく解説します。

目次

避妊・去勢手術の費用

避妊・去勢手術の費用は、病院や地域、猫の状態によって異なります。

一般的には避妊手術の方が去勢手術よりもやや高めの設定となっています。

以下は平均的な費用の目安です。

避妊手術の費用

メス猫の避妊手術は、お腹を開ける手術のため、オス猫の去勢手術よりも複雑です。

費用は通常、2万円〜4万円程度が相場です。

これは、手術の難易度や麻酔の使用、術後のケアが必要になるためです。

また、血液検査や術後の経過観察が含まれる場合、追加で費用がかかることがあります。

去勢手術の費用

オス猫の去勢手術は、メス猫の避妊手術に比べてシンプルで、比較的低価格で行われます。

一般的には1万円〜2.5万円程度で実施されることが多いです。

ただし、術前検査や、術後のケアの状況によっては追加費用が発生することもあります。

補助金や助成金の利用

一部の自治体では、避妊・去勢手術に対して補助金や助成金を提供している場合があります。

地域によっては、数千円〜1万円程度の補助が受けられることがあり、費用負担が軽減されます。

お住まいの自治体や動物病院に確認してみることをお勧めします。

手術を行うべき時期

避妊・去勢手術は、生後何ヶ月で行うのが適切かを悩む方も多いでしょう。

一般的には、生後6ヶ月前後での手術が推奨されていますが、猫の成長具合や健康状態によって時期は異なることがあります。

避妊手術を行うべき時期

メス猫の避妊手術は、初めての発情期が来る前に行うことが理想的です。

通常、生後5〜6ヶ月が目安とされていますが、発情が早く始まる場合もありますので、早めの相談が必要です。

発情期後に手術を行うと、猫の体に余分な負担がかかる可能性があるため、早めの対応が望ましいです。

去勢手術を行うべき時期

オス猫の去勢手術は、メス猫ほど急いで行う必要はありませんが、同じく生後6ヶ月頃が適切とされています。

オス猫は発情すると縄張りを守るためにマーキング行動を起こしやすくなり、家の中での生活に支障が出ることがあります。

そのため、発情行動が見られる前に去勢手術を行うことが推奨されます。

早期手術のメリットとデメリット

近年では、生後3ヶ月〜4ヶ月での早期手術を推奨する動物病院もあります。

早期に手術を行うことで、発情やマーキング行動を未然に防ぐことができますが、あまりに早すぎる手術は猫の成長に影響を与える可能性もあるため、獣医師と相談の上、適切な時期を選ぶことが重要です。

避妊・去勢手術のメリット

避妊・去勢手術を行うことで得られるメリットは多く、猫と共に健康で快適な生活を送るために重要です。ここでは、主なメリットを3つ紹介します。

1. 不要な繁殖を防げる

野良猫の数が増える主な原因は、避妊・去勢手術が行われないことにあります。

飼い猫が繁殖してしまうと、望まれない命が生まれてしまい、その結果として保護施設が過密になったり、捨て猫が増える問題が発生します。

手術を行うことで、このような不幸な結果を防ぐことができます。

2. 健康リスクの軽減

避妊手術を受けたメス猫は、子宮や卵巣に関連する病気(子宮蓄膿症、卵巣腫瘍など)のリスクが大幅に減少します。

また、オス猫も去勢手術を受けることで、精巣腫瘍や前立腺疾患のリスクが低下します。

これにより、長く健康で幸せな生活を送ることが期待できます。

3. 性格が穏やかになる

避妊・去勢手術後、猫の攻撃性やマーキング行動が軽減されることがあります。

特にオス猫の場合、発情期に伴う攻撃性や縄張り意識が薄れ、他の動物や飼い主に対しても穏やかな性格になることが多いです。

これにより、ストレスの少ない共存生活が実現します。

手術を行う際の注意点

避妊・去勢手術には多くのメリットがありますが、手術を行う際にはいくつかの注意点もあります。

ここでは、手術前に知っておくべき重要なポイントを3つ挙げます。

1. 手術後のケアが必要

避妊・去勢手術後、猫は一時的に体力が低下することがあります。

術後数日は安静に過ごさせ、傷口を舐めないようにエリザベスカラーを装着するなどのケアが必要です。

また、傷口の感染予防のため、定期的なチェックと消毒を行いましょう。

2. 麻酔のリスク

手術には麻酔が伴いますが、麻酔にはリスクも存在します。

特に高齢猫や持病がある猫の場合、麻酔による合併症が発生する可能性があります。

手術前に獣医師と十分に相談し、必要な検査を受けることが大切です。

3. 体重管理が重要

避妊・去勢手術後、猫の代謝が変化し、太りやすくなることがあります。

そのため、適切な食事管理と運動を行うことが必要です。

肥満は猫の健康に悪影響を及ぼすため、カロリーコントロールの食事や遊びを通じて、健康な体重を維持しましょう。

まとめ

保護猫を飼う際、避妊・去勢手術は重要なステップです。

手術を行うことで、不要な繁殖を防ぎ、健康リスクを軽減することができます。

また、手術によって猫の性格が穏やかになることも期待されます。

しかし、手術には麻酔や術後のケアといった注意点も伴うため、十分な準備とケアが必要です。

適切な時期に手術を行い、猫との長く健康な生活を支えていきましょう。