私は、猫との暮らしを2010年からしており、元々、四猫でしたが、2022年5月に一猫迎い入れ、今日現在で、五猫と暮らしております(あと、妻も1人居ます)。
五猫全てが元々野良猫で、保護し、保護猫として生活を共にしております。
保護猫多頭飼いを10年以上している私が知り得た事や経験した事等を日々更新しております。
質問:猫草食べない猫っていますか?
猫草を食べない猫もいますか?
猫が猫草を食べるのはどんなときですか?
返答:我が家の五猫のうち、食べない猫も居ます
質問者さんは、猫草を購入して愛猫に見せてみたが、全く見向きもしないようです。
猫草はどんな猫でも食べるモノだと思ってたようです。
実際、猫草は嗜好品になるので、食べる猫も居れば、食べない猫も居ると思います。
我が家の五猫も、積極的に猫草を食べるのは、長ニャン坊クロと四ニャン坊たかんぼの二猫で、他の猫氏達は、見せても食べようとせず、植木から猫草を引っこ抜いて遊んでる程度でしょうか。
猫草は何のために食べる?
理由その1:毛玉を吐き出すため
猫は毛づくろいをすることで、体から抜け落ちた毛を飲み込んでしまいます。
これらの毛が胃や腸に溜まると、吐き気や嘔吐、便秘などの症状を引き起こすことがあります。
猫草を食べることで、胃や腸を刺激して毛玉を吐き出すのを助けてくれます。
理由その2:食物繊維を摂取するため
猫草には、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、腸内環境を整え、便秘の予防や改善に効果的です。
また、毛玉の排出を促進する役割も果たします。
理由その3:ビタミンやミネラルを摂取するため
猫草には、ビタミンA、ビタミンC、葉酸、カリウムなどのビタミンやミネラルが含まれています。
これらの栄養素は、猫の健康維持に欠かせません。
理由その4:転位行動のため
猫は、ストレスや不安を感じると、転位行動と呼ばれる、本来の目的とは異なる行動をとることがあります。
猫草を食べるのも、その一つの転位行動と考えられています。
理由その5:食欲や運動欲求を満たすため
猫草は、猫にとって新鮮で刺激的な味や食感があります。
そのため、食欲や運動欲求を満たすために、猫草を食べてしまうこともあります。
纏め
猫が猫草を食べるのは、自然な行動のひとつです。
しかし、食べ過ぎると、嘔吐や下痢などの症状を引き起こすことがあります。
猫草を与える際は、適量を与えるようにしましょう。
また、猫によっては、猫草に一切興味を示さない場合もあります。
その場合、無理に給与する必要はなく、他のモノを給与する事で、猫草の代用にするのは問題ないと考えております。
我が家では過去何度も、猫草の育成チャレンジをしてきました。
結果思ったような結果は出せておりませんが・・
そちらも合わせてご覧ください。