保護猫との生活を綴ります

元野良猫を保護し、猫の多頭飼いしております。2010年、はやとちりから、保護猫との生活を始めた男の日々。あれよあれよ、と、二猫、三猫となり、2020年6月に、四猫となりました。猫との生活、猫の行動、猫の食べ物や病気、等等、保護猫との生活にて感動した事などを綴ってきます。野良猫として生を授かり、保護猫として命を全うしていく、四猫。2022年、都内に戸建て物件を購入し引っ越しをしました。2022年5月31日、五猫となりました。

モティベーション向上のためのInstagram管理画面の活用方法

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

猫のみの投稿にしてモティベーションを保とうとしている私のインスタグラム

相変わらず投稿頻度の改善は出来ておらず。

プッシュ通知もOFFにしているため、何かしらのリアクションがあっても、APPを開くまで、何かが起きていてもわからず。

DMを頂くこともたまにありますが、そのDMも、怪しげな広告みたいなモノが大半で、そんなこともあってか、インスタグラム自体開く事が億劫になっています。

そんななか、数週間ぶりに開いてみると・・・

【ご存知??】Instagramの管理画面、いつの間にか色々とデータが取得できるようです

【ご存知??】Instagramの管理画面、いつの間にか色々とデータが取得できるようです

【ご存知??】Instagramの管理画面、いつの間にか色々とデータが取得できるようです

管理画面を開くと、ダッシュボードなる項目があります。

インスタグラムの管理画面

インスタグラムの管理画面

前回、2024年6月5日投稿した時から、フォロワーが12名ほど増えたようです。

目先の目標である、フォロワー3,000人まではまだまだです。

インスタグラムの管理画面

インスタグラムの管理画面

アクセスしてきている方の性別まで分かるようです。

猫のインスタグラムという事もあるのでしょう、約3/4が女性の方のようです。

猫の飼い主さんは、男性よりも女性の方が多いっていうことでしょうか。

インスタグラムの管理画面

インスタグラムの管理画面

位置情報をONにしている方が少ないのでしょう。

全部をたしても10%程度しか、地域は不明です。

携帯電話の位置情報をOFFにしていない方は、OFFにしておいた方が良いです。

インスタグラムの投稿をしている方は一度、位置情報のONOFFを確認しておいてみてください。

写真に位置情報が記録されていると、もめ事の原因になってしまうこともありますので。

インスタグラムの管理画面

インスタグラムの管理画面

年齢もわかるようです。

想像通りの年齢層です。

若年層の方が猫の飼い主になる事が少ないのでしょうし、猫を愛でる方々ってのはある程度年を取ってからってのが何となくわかります。

インスタグラムの管理画面

インスタグラムの管理画面

地域もわかるようです。

日本以外の地域からのアクセスは、おそらく、怪しげなアカウントを持ってて、怪しげなDMを私に送ってきた方なのでしょう。

色んなデータが分かるってのが分かりました。

数値化されているこれらのデータ、私のモティベーション向上に作用してくれればよいですが。