保護猫との生活を綴ります

元野良猫を保護し、猫の多頭飼いしております。2010年、はやとちりから、保護猫との生活を始めた男の日々。あれよあれよ、と、二猫、三猫となり、2020年6月に、四猫となりました。猫との生活、猫の行動、猫の食べ物や病気、等等、保護猫との生活にて感動した事などを綴ってきます。野良猫として生を授かり、保護猫として命を全うしていく、四猫。2022年、都内に戸建て物件を購入し引っ越しをしました。2022年5月31日、五猫となりました。

【先住猫と新入り猫】五ニャン娘、ベランダをマジマジと眺める事が出来るように

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

五ニャン娘みゃあ、を我が家に迎え入れたのは、2022年5月31日の事でした。

sannekoyonneko.hateblo.jp

四猫から五猫になり、そして、我が家初の女の子という事もあり、四猫は、過去とは違う有様でした。

迎え入れた直後、1階の一部屋をみゃあ専用の部屋にし、ケージを設置して、少しずつ慣れさせて…というような感じでした。

先住猫のうち、四ニャン坊たかんぼ、は、元々みゃあ、と一緒に、義母の家に居た為、すぐに、みゃあ、に、受け入れられたようでした。

長ニャン坊クロは、流石の一言で、過去、チビ、さんた、たかんぼ、と受け入れてきた経験もあり、いつのまにか、受け入れていたように思えます。

次ニャン坊チビとは、距離がちかくなったり、遠くなったり、と。

未だ、三ニャン坊さんた、は、みゃあ、に受け入れてもらえず、の日々。

みゃあ、にチョッカイを出して、シャッーと言われ、シャッーて言われてもチョッカイを出し続け、と。

【先住猫と新入り猫】五ニャン娘、ベランダをマジマジと眺める事が出来るように

【先住猫と新入り猫】五ニャン娘、ベランダをマジマジと眺める事が出来るように

【先住猫と新入り猫】五ニャン娘、ベランダをマジマジと眺める事が出来るように

そんな、みゃあ、ですが、行動範囲が少しずつ少しずつ広くなってきました。

2023/08時点で、ネンネする際には私が寝ている2階のソファベッドの上。

1日の大半を2階で過ごすようになりました。

敵対しているさんたが1階に居る事が多いので、1階に設置していたみゃあ専用のトイレ

sannekoyonneko.hateblo.jp

ユニ・チャーム デオトイレ 快適ワイド

 

は、2階へと移動しました。

日中のみゃあ。ほとんどの時間をこのベッドの中で過ごします

日中のみゃあ。ほとんどの時間をこのベッドの中で過ごします

そして、日中、人間が居ないときには、このペットベッドが気に入ったらしく、こんな感じでずうと過ごしているようです。

そんな中、妻が出勤のために身支度をしているとベランダのある部屋(3階)に上がってきて、ベランダに出たそうな顔をしていたようです。

f:id:sannekoyonneko:20200901084050j:plain

みゃあ、遂に3階の部屋にまで上がってきて、ベランダを眺めていたよ!

 

f:id:sannekoyonneko:20200901084035j:plain

そうか。日中居るところからは外が見れないからね、刺激を求めているのかしら?

 

三ニャン坊さんたとの折り合いは未だついていませんが、それでも家の中をある程度自由に動き回る事が出来るようになったようです。

おさらい:新入り猫を迎え入れる際のポイント・注意点

準備段階

新入り猫が家に来る前に、十分な準備をすることが重要です。新入り猫のために、トイレ、食事、水の用意、遊び道具、安全な隠れ場所などを用意してください。

匂いの交換

新入り猫と先住猫の間で匂いを交換することで、お互いの匂いに慣れさせることができます。これにより、新入り猫が家に入った際により馴染みやすくなります。

別室での隔離

新入り猫は最初の数日間から数週間まで、別室で隔離されることが推奨されることがあります。これにより、新入り猫が新しい環境に慣れ、ストレスを軽減できます。

段階的な接触

隔離期間中に、新入り猫と先住猫を少しずつ接触させることが大切です。最初はドアの隙間から顔を見せ合わせるなど、段階的に接触を進めます。

直接の接触

両猫が落ち着いてきたら、短い時間だけ直接接触をさせてみます。しかし、興奮や攻撃的な態度が見られる場合は、まだ時間をかけて段階的に進める必要があります。

監視

新入り猫と先住猫が一緒にいる際は、常に監視しておくことが重要です。争いや不安が起きないように注意深く見守ります。

時間をかけた統合

猫同士がお互いに落ち着いて過ごせるようになるまで、時間をかけてゆっくりと統合を進めていきます。急がずに、個々のペースに合わせて進めることが大切です。

纏め

先住猫と新入り猫の関係性構築、改善は、

猫の個体差

も影響すると思います。

猫同士の相性や個々の性格によっても結果は異なるため、焦らずに慎重に進めることが重要です。

必要であれば、獣医師や獣医のアドバイスを受けることもおすすめです。

自分に置き換えてみて、ある日突然、知らないヒトを連れてこられて、

今日から家族だから

て言われても気持ち含めて整理するのにそれ相応の時間が必要だと、思います。

猫は更に神経質なところもあるので、先住猫と新入り猫の関係性には注意深い観察が必要だと思います。