保護猫との生活を綴ります

元野良猫を保護し、猫の多頭飼いしております。2010年、はやとちりから、保護猫との生活を始めた男の日々。あれよあれよ、と、二猫、三猫となり、2020年6月に、四猫となりました。猫との生活、猫の行動、猫の食べ物や病気、等等、保護猫との生活にて感動した事などを綴ってきます。野良猫として生を授かり、保護猫として命を全うしていく、四猫。2022年、都内に戸建て物件を購入し引っ越しをしました。2022年5月31日、五猫となりました。

キャットタワー補修作戦 計画は綿密に

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

2024年2月に購入、設置した我が家2代目となる

キャットタワー:NEO LEAD キャットタワースタジアム

天板のスペースは、三ニャン坊さんたの専用スペースとなり、他の猫氏が天板部分に登る事はほぼ無くなりました。

元々、五ニャン娘みゃあの場所にと思ってたのですが、なかなかうまく行きませんね。

さんたvsみゃあの構図は今も継続されているし。

そんな中、支柱部分に大きなダメージが出来てしまいました。

支柱を使って爪とぎを頻繁にするのは、

さんた

みゃあ

この二猫です。

みゃあは、さんたよりも体長が大きい為、伸び上がって支柱で爪とぎをすると、

コットン製の縄が無い部分が丁度良い高さ

のようなのです。

ガシガシ爪とぎをしてくれるのは良いのですが、このまま放置、というわけにも行かず。

キャットタワー補修作戦計画画策中です。

キャットタワー補修作戦 計画は綿密に

キャットタワー:NEO LEAD キャットタワースタジアム

キャットタワー:NEO LEAD キャットタワースタジアム

この部分は、支柱と支柱を連結する部分で、コットン製の縄が無い部分。

この部分が丁度良い高さなのです。

キャットタワー:NEO LEAD キャットタワースタジアム

キャットタワー:NEO LEAD キャットタワースタジアム

下の方は、爪とぎされていますが、コットン製なので、麻縄のように、毛羽立つような感じもなく、良い感じなのです。

このコットン製の縄がない部分が丁度良い高さだなんて、想定外です。

想定していない事が発生するのは、世の常。

補修計画を立てます。

方法は、2つ

  1. コットン製の縄を購入して、グルーガンなどで支柱に装着する
  2. キャットタワー補修部品(爪とぎシート)を購入して装着する

1に関して、公式サイトを確認してみましたが、縄だけの販売はしていないようです。

また、保証期間内であれば、修理をしてくれるとの記載もありましたが、詳細が確認出来ないため、問い合わせはせず。

2に関しては、初代キャットタワーの際に試しました。

この時、実は失敗したのです。

何故失敗したかと言えば、

大は小を兼ねる!!

て思って、支柱の太さを考慮せず購入したら、支柱をうまくカバー出来ず・・・

そのため、今回は、ちゃんと支柱の太さを綿密に計ります。

キャットタワー補修作戦 計画は綿密に

キャットタワー補修作戦 計画は綿密に

太さおおよそ21㎝です。

爪とぎシートは、

SS:18-20-22cm

S:21-23-25cm

M:26-29-32cm

L:33-35-37cm

この4つです。2代目キャットタワーの支柱は、21㎝ですので、SSサイズを購入すればよいことになります。

購入して補修してみたいと思います。

猫爪とぎシート

 

初代のキャットタワーを補修した際の投稿は以下でご覧いただけます。

sannekoyonneko.hateblo.jp