私は、猫との暮らしを2010年からしており、元々、四猫でしたが、2022年5月に一猫迎い入れ、今日現在で、五猫と暮らしております(あと、妻も1人居ます)。
五猫全てが元々野良猫で、保護し、保護猫として生活を共にしております。
保護猫多頭飼いを10年以上している私が知り得た事や経験した事等を日々更新しております。
質問:我が家の猫は水を飲む時に、焦って飲んで、かつ、毎回むせます。
猫が水を飲むと毎回むせます。
2匹いるのですが2匹ともです。
我が家に迎え入れた時からです。
在宅時は、頻繁に水の入れ替えをしています。出掛ける時はコップを色々な場所において出掛けます。
なので、喉が渇いているから急いで飲んでいるというら感じでもないのですが、でもなぜか毎回焦って飲みます。
何日飲んでないんだと疑ってしまうくらい焦って飲んで、必ずくしゃみみたいな音を出してしばらくむせます。
猫ってみんなそうなのでしょうか?
それとも何か病気だったり、私の水の与え方が間違えていたりするのでしょうか。
返答:水の器を変更するか、高さをつけて置くか。
二猫共に、という事ですので、何かの病気だとは考えにくいかと思います。
とすると、
- 水を入れている器
- 置いている器の場所(床からの高さ)
この2点を変更してみたらどうかと思います。
我が家の猫氏達も、人間の使うコップにはいっている水を飲む事はたまにありますが、
口髭がコップに触れるとなんとなく嫌そうな顔をしています。
その為、水は飲みたいけど、器に常時口髭が触れちゃって、口髭にコップの壁面が触れるのが嫌で、焦って飲んでいるのではないか、と推測します。
その為、口髭が器に触れないように、口径の広いコップ等に変更してみてはどうでしょうか?
また、それなりの量の水を、顔を下に向けた状態で飲んでいるので、むせるのではないかと。
人間でも、下を向いたまま、それなりの量の水を飲むと、むせてしまうことがあるかと思います。
我が家で使っている水をいれている容器については、引っ越し前の投稿ですが、以下の投稿でご覧いただけます。
1つだけ、猫壱のウォーターボウルも利用しています。
ウォーターボウルの高さについてですが、
~画像は、猫壱公式サイトからお借りしています
このようなイメージでの設置の高さならば良いのではないかと思います。
愛猫が落ち着いて水を飲む環境作りが出来ることを願っています。