前回の記事
にて、まずは地域の行政に相談をしてみる事から始める、としていましたので、早速、ホームページから問い合わせメールを送付してみました。
2020/11/19 8時45分送付
以下が、その本文
◯◯市に住んでいる知人から相談を受け、問い合わせさせていただいております。
自宅付近に野良猫が1匹居て、数年前から保護し、面倒を見ております。面倒を見ているうちに、その地域の野良猫が10匹近くが、自宅付近に住み着いてしまいました。
近所の野良猫がどんどん自宅付近に集まってきているように感じ、恐怖を覚えております。知人はすべての野良猫を保護し、面倒を見ることは出来ないため、何か対処方法はないか、との事です。
◯◯市にて、野良猫の保護活動をされている団体等がありましたら、お教えいただけませんでしょうか?
お手数ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
(地域は情報保護のため、◯◯市とさせていただきました)
終日待ってみましたが、メール送付の確認メールは着信しましたが、それ以外のメールは何もなく・・・
恐らく、行政に問合せをしても、返答って来ないと思うよ!!
何故??東京のように、野良猫の保護の活動が盛んじゃあないから??
それもあるかも知れないけど、今時期が悪いよね・・・新型コロナウイルスの第三波が来ているので、行政はそっちの対応で手いっぱいで、それ以外のところに手を回せないんじゃあないかな・・・
確かに妻の言う通りかもしれません。目の前に迫っている感染拡大に対しての対策を講じることのほうが、猫の保護よりも優先順位が高いのかもしれません。
ただ、ご相談者様にとっては、新型コロナウイルスの事も重要かもしれませんが、目の前の野良猫の問題も同じくらい、もしかしたら、それ以上の問題かもしれません。
〇〇市付近で、野良猫の保護活動をしている団体さんがあるみたいだから、そこのURL送っておいたよ、そこを見てみたら??
にゃりがと!!
こういった時の妻の行動力は心強いものがあります。早速そのURLを見てみます。
読み進めていくと、なかなか厳しい事が書いてあります。どうやら、野良猫の相談をするっていうよりも、ある意味苦情みたいなモノが数多く寄せられていたり、その団体に任せればあとは知らないみたいな方々が多いようです。
この現実はちゃんと理解した上で、ご相談者様にその団体様のことを伝えてみようと思います。
この件は暫く続きます。