保護猫との生活を綴ります

元野良猫を保護し、猫の多頭飼いしております。2010年、はやとちりから、保護猫との生活を始めた男の日々。あれよあれよ、と、二猫、三猫となり、2020年6月に、四猫となりました。猫との生活、猫の行動、猫の食べ物や病気、等等、保護猫との生活にて感動した事などを綴ってきます。野良猫として生を授かり、保護猫として命を全うしていく、四猫。2022年、都内に戸建て物件を購入し引っ越しをしました。2022年5月31日、五猫となりました。

猫が丸くなる季節到来!寒くなる前にしておきたい5つの冬支度

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

猫が丸くなる季節到来!寒くなる前にしておきたい5つの冬支度

秋も深まり、朝晩の空気がひんやりしてくるこの季節。 飼い猫たちがだんだんと丸くなって寝ている姿を見ると、冬の訪れを実感しますね。 今回は、寒くなる前に知っておきたい猫の冬支度について、実践的なポイントを5つご紹介します。

1. 暖かい寝場所を整える

秋が深まると、猫はより暖かい場所を求めるようになります。 窓際や床暖房の近くなど、日差しや暖かさが感じられる場所は猫の人気スポットです。 暖かいクッションや毛布を用意してあげると、丸くなって気持ちよさそうに眠る姿が見られます。 注意点として、電気毛布やヒーターを使う場合は、低温や猫が噛んでも安全なものを選ぶと安心です。

2. 冬に向けた食生活の工夫

寒くなると活動量が少なくなる猫も多く、運動量が減る一方で食欲が増すことがあります。 体重の管理や健康維持のために、食事量やカロリーを調整することが大切です。 また、フードを少し温めてあげると、香りが立って食いつきが良くなることもあります。

我が家ではこれを、【ラーメン屋スタイル】といって、フードボウルも共に温めています。

水分補給も忘れずに、ウェットフードや水分多めの食事を取り入れると、腎臓や尿路の健康にもつながります。

3. 室内の温度と湿度の管理

猫は寒さに弱い一方で、急激な温度変化も苦手です。 冬の間も室温は20℃前後を目安に、快適に過ごせる環境を整えましょう。 乾燥が気になる季節は加湿器を使い、鼻や皮膚の健康を守ることも大切です。 また、エアコンの風が直接当たらないように配置するなど、猫が自分で温度を調整できるスペースを作ってあげると安心です。

4. 爪と毛のケアを忘れずに

寒くなると活動が減る猫は、運動不足による爪や毛のトラブルが起きやすくなります。 爪切りやブラッシングを定期的に行い、毛玉や爪の巻き込みを防ぎましょう。 ブラッシングは血行促進やストレス軽減にもつながり、猫とのスキンシップとしてもおすすめです。 冬毛に変わるこの時期は、抜け毛が増えることもありますが、こまめに掃除することで清潔な環境を保てます。

5. 運動不足対策と遊びの工夫

寒くなると猫の行動範囲が狭くなりがちです。 室内でも運動不足にならないよう、遊び道具やキャットタワーを活用しましょう。 追いかけっこやジャンプなど、短時間でも全身を使う遊びを取り入れると、筋力維持やストレス発散になります。 また、日光の入る時間帯に窓辺で遊ぶと、猫の体内時計も整いやすくなります。

まとめ

寒くなる前の冬支度は、猫の快適さと健康を守るために欠かせません。 暖かい寝場所、食生活の工夫、室温と湿度の管理、毛と爪のケア、そして運動不足対策の5つを意識するだけで、猫たちはより安心して冬を過ごせます。 丸くなって眠る姿を見ながら、飼い主も一緒にほっとできる季節の楽しみですね。

皆さんの猫たちは、どんな場所で丸くなって寝ていますか? コメントで教えてもらえると嬉しいです。