私は、猫との暮らしを2010年からおり、元々、三猫でしたが、2020年6月に一猫迎い入れて、今日現在で、四猫と暮らしております(あと、妻も1人居ます)。
四猫全てが元々野良猫で、保護し、保護猫として生活を共にしております。
保護猫多頭飼いを10年以上している私が知り得た事や経験した事等を日々更新しております。
ご質問:新入り猫の影響で、先住猫の食欲が落ちること、ありますか?
最近、単頭飼いから、多頭飼いになった飼い主です。
先住猫は4歳で、新入り猫はまだ子猫です。年齢からしても、先住猫の食欲が極端に少なくなるっていう時期ではないと思うのですが、新入り猫が来てから、先住猫の食欲が落ちたように感じています。
新入り猫がきたことによる、ストレスでしょうか?
ご回答:ご飯を給与する場所や順番を見直されては?
ご質問者様は、最近、多頭飼いになられたそうです。先住猫は元々食が細いタイプではなく、あまり好き嫌いもなくて、ご飯はガツガツ食べていたそうです。
ただ、新入り猫がやってきてから、食欲が落ちて、好き嫌いもするようになったようです。
我が家の場合、2020年6月に、三猫から四猫になり、その時は、
- 長ニャン坊クロ:10歳
- 次ニャン坊チビ:8歳
- 三ニャン坊さんた:6歳
と中年期の三猫の中に、
たかんぼ:6歳を迎えいれました。迎え入れた初日から当面の間、家の中が緊張感に包まれて、全猫ご飯を食べることやトイレに行くこと、四ニャン坊たかんぼの部屋にしていた3階へは一切上がっていかない、等、そんな時期を過ごしました。
迎え入れた初日の記事は以下でご覧いただけます。
自分たちの空間に全く知らないニオイのする猫が登場したことにより、パニックになったのだと思います。
ここまで拒否反応が出ることを想定していませんでしたので、それから半年程度は色々な事をしました。
おもちゃを購入して、先住猫達と新入り猫に交互に使ってニオイに慣れさせたり、という事もやってみたり。
我が家の場合ですが、同じ空間でご飯を食べるようになったのは、迎え入れてから14日目でした。
14日っていう数字だけを聞くと意外と短い期間でって今ならば感じますがその当時は、気が気ではなかった瞬間もありました。
新入り猫を迎え入れて、猫同士が仲良くなってくれればって、飼い主が焦る気持ちも十分理解できますし、私も当時の心境としては楽観視していた部分が大半でしたが、それでも、四猫が仲良くしてくれることを心待ちにしていた部分もありました。
当時の投稿を見直してみると、よほどうれしかったのか、当時の興奮がよみがえってきました。
2022年1月で、四猫になってから、1年半が経過しました。
今ではこんな瞬間は日常茶飯事です。
ゆっくり時間がかかるかもしれませんが、先住猫と新入り猫が仲良くなる時が来ると思いますので、あまり焦り過ぎず、観察してあげてください。